YouTubeチャンネルはこちら

ちょうど飲みやすい石垣島泡盛『於茂登』をオススメする飲み方とは?

「八重泉以外でアッサリした飲みやすい石垣島の泡盛て他にもあるんですか?」

「まだ飲んだことがない石垣島の泡盛があるなら飲んでみたい気もする…」

「パンチが効いているのはちょっと…でも泡盛の味を程よく感じたいかな…」

こんな方に於茂登(おもと)をオススメできます。「とりあえず自分で選んで飲んでみたいかな。」という方はこちらの石垣島のポピュラー泡盛の1つ『於茂登』をご覧ください。

魅力を先に知りたい方はそのまま記事を読み進めることをオススメします。於茂登が他の泡盛と何が違うのか?知ることができます。

【石垣島の琉球泡盛】於茂登について

味わいの結論を先にお伝えしますと、口の中に含んだ瞬間優しい甘みが口の中で広がります。

その後に苦味や渋みを感じる泡盛で、比較的癖がないからこそ泡盛初心者でも飲みやすいと評判です。

泡盛はどれも似たような味わいなのでは?」と思っている人もいるかもしれません。於茂登がどうして石垣島の泡盛の中でも飲みやすいのか??

これについてに深掘りしていきます。

於茂登は他の泡盛とココが違う!

 

この投稿をInstagramで見る

 

島ぞうり彫り*Accessoryさん(@kaoryu.9075)がシェアした投稿

※於茂登の製造法よりも味わいを詳しく知りた方は、こちらからジャンプできます。

ザックリ結論をお伝えしますと、名前の由来にもなっている於茂登岳から流れる天然水と職人が手造りをする直火地釜蒸留法の2つです。

於茂登の製造元は有限会社高嶺酒造所です。名前の由来となっているのは沖縄県最高峰の山としても知られる、於茂登連山。昔から島の人達の信仰の場所として崇められてきた山になり、今でもウムトゥダギと呼ばれています。

【関連】:石垣島で最高クラスの水の神様、於茂登御主神を知りたい方は別記事に記載しています。 

 

そんな於茂登連山の天然水を使い、老麹で仕込み作りをします。於茂登も含め、泡盛の平均的なアルコール度数は30℃なので、比較的アルコール飲料の中では高い方です。

このことから、泡盛本来の味を楽しめる飲み方が水割りが一般的です。これは石垣島の6つのポピュラー泡盛に共通している飲み方でもあります。以下、於茂登を通して石垣島の泡盛の特徴を解説します↓↓↓

於茂登をはじめ、石垣島の6つの泡盛酒造所の共通点とは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

RYO NAKAYAMAさん(@ryo_kozakura)がシェアした投稿

於茂登の蒸留方法は「直火地釜蒸留」にて昔から変わらぬ方法を取り入れています。つまり、蒸留する前の泡盛のもろみが入っている釜に、直接火を当てて蒸留する方法です。

この方法を取り入れているのは、石垣島の全6酒造所です。【関連】:6酒造所の石垣島泡盛を比較した方はこちらからどうぞ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Miho Muraさん(@mupppppan)がシェアした投稿

他の縦型や横型の蒸留と比較するとどうしても手間がかかってしまい、火を調整したり焦げないように管理しなくてはならず職人さんが付きっきりで泡盛を見なくてはなりません。そのためコストや手間がかかるデメリットがあります。

高嶺酒造所 見学http://omoto-takamine.com/visit.html

その反面、直火地釜蒸留の方が泡盛の風味もよくなりますし、古酒にしたときに格段に味の違いが出るとも言われています。メリットとしては他の泡盛では味わえない個性的な味わいが楽しめますよ。

この個性的な味わいを下記にまとめました↓↓↓

【甘みと癖のない味わいの泡盛】於茂登の魅力に迫ります

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yoshiki Takanashiさん(@yoshiki.takanashi)がシェアした投稿

於茂登の味わいの特徴
  • 喉越しが柔らかく飲みやすい
  • 口に含んだときの芳香な甘みが癖になる
  • 刺激も少ないので女性やお酒が得意でない人も飲みやすい

古酒もあれば年数によっても味わいが違うので一概にはいえませんが、主にこのような味わいの特徴があります。

泡盛の中でも強い癖がなく、グイグイ飲めてしまうので、つい飲みすぎてしまうほどの美味しさがあります。人によっては泡盛っぽく感じないなど声もあり、外国人観光客など泡盛の文化がない地域の人たちでも飲みやすい、シンプルな味わいです。

泡盛は癖があるものと思うかもしれませんが、於茂登のようにほとんど癖がない泡盛もあります。

 

飲み方も様々ですので、参考に一般的な飲み方を紹介していきます。見てみましょう。

 

【於茂登の基本的な飲み方】飲むときの参考に役立ちます

 

この投稿をInstagramで見る

 

nomiko._.sanさん(@nomiko._.san)がシェアした投稿

以下、大きく分けて5つの飲み方に分類されます。

於茂登の基本的な飲み方
  • ストレート
  • 水割り/お湯割り
  • オンザロック
  • カクテル
  • 黒麹酢

これらを簡潔に解説します。

※特に人気のある飲み方がオンザロック・カクテル・黒麹酢です。

 

ストレート

 

この投稿をInstagramで見る

 

ナースマンやんやんさん(@yanyan06030)がシェアした投稿

泡盛に詳しい人であればストレートで飲むのもおすすめです。甘さや口の中で渋みなども感じられるので時間の経過とともに変わる味わいを存分に満喫してみてください。

30℃とアルコール度数も泡盛の中ではスタンダードなのでストレートでも飲みやすい泡盛だといえます。

 

水割り

 

この投稿をInstagramで見る

 

齊藤 博樹さん(@hiroki8419)がシェアした投稿

於茂登の一番おすすめの飲み方です。風味を楽しみたいけど、ストレートまでは厳しい人や泡盛初心者の人には水割りが飲みやすいです。

ポイントは、アルコール度数30の場合は水7:泡盛3で割ると、まろやかな味わいになります。水割りの中にシークヮーサーやレモンを入れると、爽やかな風味を楽しめるのもおすすめです。

 

お湯割り

於茂登の芳醇な香りを楽しめる飲み方です。お湯を注いでからお好みの量の泡盛を注ぐようにします。泡盛は注ぐ順番で香りや味わいが変わりますので、自分の好みに調整しながら最適な濃さを探してみてください。

お湯割りにも柑橘系を入れると味わいが変わり楽しめますよ。

 

オンザロック

 

この投稿をInstagramで見る

 

y_sさん(@leafy_mikazuki)がシェアした投稿

於茂登を飲むときは時間をかけてゆっくりと飲むのをおすすめします。

背丈の低めのグラスを氷で冷やしてから泡盛を注ぎます。氷が溶けていくと味わいが変わるのもおもしろいところです。ロックの氷は大きめのものを使うと溶けにくくなりますので、最後まで泡盛の味わいを楽しめますよ♪

 

カクテル割り

 

この投稿をInstagramで見る

 

泡盛のアイスコーヒー割りめっちゃうまし😋 #泡盛 #於茂登 #おもと #泡盛通のお酒 #ローカルの飲み方 #沖縄

Tomohiro Hoshiさん(@tomohirohoshi)がシェアした投稿 –

於茂登をコーヒーなどで割って飲むカクテルは泡盛であることを忘れてしまうほどの飲みやすさです。泡盛とコーヒーの風味を楽しめます。さっぱりとした味わいのカクテルを好む方は、ミントやレモンで作るモヒートや、ライムとトニックウォーターなどの泡盛トニックで飲むのもおすすめですね!

【関連】:ちなみにコーヒー割りが石垣島では人気です。『泡盛コーヒー』を知りたい方はこちらを参考にされると魅力が深まります↓↓↓

 

黒麹酢割り


※画像クリックで詳細情報がみれます。

黒麹酢
健康を意識している人は、以下の効果が期待できます。

  • クエン酸をたっぷりと含み疲労回復効果なども期待できます。
  • 美容や健康に嬉しい効果が期待できますので癖になる人も続出です。

 

於茂登の飲み方はさまざまなものがありますが、まずはストレートもしくはロックで泡盛の風味を楽しんでから他の割り方を選ぶようにすると、泡盛の魅力を実感できますよ。

「自分に合う飲み方が知れたのは良いけど、いざ飲むとなったらどの銘柄が自分に合うのかな?」

それを比較解説した内容が次の見出しです↓↓↓

「飲んでみないと分からない」於茂登のオススメ銘柄を3つ比較しました。


※画像クリックで詳細情報がみれます。

一番の比較は全部飲み比べて自分に合う銘柄を選ぶのがオススメ!

とはいえ、とりあえず飲んでみたいという方には、そこまで求めてはいないと思いますので、古酒とそうでないものを比較します。

 

【とりあえず飲んでみたい方】於茂登30度がポピュラーです。

この投稿をInstagramで見る

 

Շคкค32🍶さん(@awamori_daisuki_me_too)がシェアした投稿

とりあえず於茂登(おもと)を飲んでみたい人におすすめします。

於茂登の最もポピュラーなものになり、柔らかく甘い味わいはとてもきれいな風味です。のびのきく味わいは水割りで飲むのをおすすめします。

 

【於茂登の旨味を深く味わいたい方】『おもと シルバー 3年古酒 43/30度』と『おもと ゴールド 6年古酒 43度』

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kさん(@k_sato701)がシェアした投稿

於茂登の芳香な風味と旨味がより一層増します。

昔ながらの手作り泡盛で長期熟成させた古酒です。3年以上寝かせたもので5年・10年度寝かせるほどに泡盛の風味が強くなります。古酒ならではの豊かな香りと味わいが特徴。

そのままのストレートもしくはロックで飲みます。

ここまでが、一般的な於茂登の魅力です。ここから先は、石垣島に訪れるからこそ楽しめる情報を教えます。

 

最低限知っておきたい於茂登(おもと)を製造する『高嶺酒造所』の基本情報

1949年創業、於茂登岳と国指定名勝川平湾を望める場所で直火式地釜蒸留など、一貫してすべての工程を手作りで行います。徹底したこだわりで泡盛を作り続ける本物の酒造所です。高嶺酒造所では手作りの製法や過程をガラス越しで見学できます。

【有限会社|高嶺酒造所の基本情報】

〒/907ー0453

住所/沖縄県石垣市川平930−2

営業日/月〜金(正月3日間以外無休)

工場見学時間/9:00〜17:30(所要時間20分)

℡/0980ー88ー2201

HP/【公式】高嶺酒造

↓↓↓高嶺酒造所の詳細マップ

マップを見てお気付きのように高嶺酒造所の目の前は石垣島ナンバーワン観光スポット川平湾があります。

【関連】:徒歩2分で最も美しいエメラルドグリーンの絶景も展望台で眺めることができますので、合わせて訪れて欲しいスポットです。

≫世界中の旅行者から注目されている川平湾の魅力を知りたい方はこちらからどうぞ。

 

於茂登を造る高嶺酒造所までの最短アクセスルートを紹介

 

この投稿をInstagramで見る

 

freby♡ フリービーさん(@frebyv3v)がシェアした投稿

分かりやすく人気が最も多い新石垣空港・離島ターミナル・市街中心地であるユーグレナモール(お土産市場)3スポットから高嶺酒造所に向かう最短アクセスルートをグーグルマップで表してみた。

スムーズに高嶺酒造所に辿り着けるようあなたの手助けになれたら幸いです。

↓↓↓グーグルマップ/新石垣空港→高嶺酒造所/車

[新石垣空港→川平公園駐車場までの基本情報]

1 アクセス時間/新石垣空港→川平公園駐車場まで約28分

2 距離/約23.5㎞

3 タクシー予算料金/約¥5200円

※JapanTaxiのサイトを参考にした予算料金表でございます。実際に掛かる料金表を保証する金額ではございません。予めご了承ください。

↓↓↓グーグルマップ/離島ターミナル→高嶺酒造所/車

[離島ターミナル→川平公園駐車場までの基本情報]

1 アクセス時間/離島ターミナル→高嶺酒造所まで約30分

2 距離/約17.8㎞

3 タクシー予算料金/約¥3760円

※JapanTaxiのサイトを参考にした予算料金表でございます。実際に掛かる料金表を保証する金額ではございません。予めご了承ください。

↓↓↓グーグルマップ/市街地(ユーグレナモール)→高嶺酒造所/車

[市街地(ユーグレナモール)→高嶺酒造所までの基本情報]

1 アクセス時間/ユーグレナモール→高嶺酒造所まで約27分

2 距離/約17.9㎞

3 タクシー予算料金/約¥3760円

※JapanTaxiのサイトを参考にした予算料金表でございます。実際に掛かる料金表を保証する金額ではございません。予めご了承ください。

 

路線バスから高嶺酒造所までのアクセスも紹介します

シンプルな移動のみの路線バスです。

市街地にあるバスターミナルから川平湾前のバス停(川平公園前)までのアクセス時間と料金を知りたい方は下記の基本情報から石垣バスターミナルのサイトでご確認できます。

川平公園前のバス停から高嶺酒造所まで徒歩3分で着きます。

※時間帯は多少変動があります。遅くても移動時間は約50分の目安として捉えましょう。

↓↓↓グーグルマップ/バスターミナル詳細マップ

[石垣バスターミナル基本情報]

1 施設名/東(あずま)運輸株式会社

2 郵便番号/〒907−0012

3 住所/沖縄県石垣市美崎町3番地

4 TEL/0980−87ー5423

5 ホームページ/http://www.azumabus.co.jp/ 

最後に

 

この投稿をInstagramで見る

 

Free Ride cafeさん(@freeridecafe)がシェアした投稿

於茂登は石垣島の昔ながらの製法を大切にしながら、泡盛の魅力を楽しませてくれるお酒です。見た目のパッケージも艶やかなデザインになり石垣島の自然の美しさはお土産にもオススメできる一品です。

於茂登を通して石垣島の素晴らしさを実感されてくださいね。

【関連】合わせて読みたい、於茂登以外の5つの石垣島泡盛と酒造所の特徴をおさえて紹介しています。

この記事を読むと、自分と相性の良い泡盛を見つけやすくなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
石垣島PR情報局編集部
石垣島出身の現地スタッフが全国の方へ全ての魅力的な石垣島スポットを正しい情報を基に独自視点でお伝えしている地域メディアになります。当メディアで紹介してほしいお店、観光地などあれば取材させていただきますので、お気軽にご相談くださいませ。