YouTubeチャンネルはこちら

【18番街】マニア必見ディープな石垣島の裏側情報!

「え?!18番街を取り上げるの??」
「ん?18番街てなに?」

と思った方、知る人ぞ知る。
知らない人は聞いたこともない。そんな、石垣島にある“バブル時代”までピークだった繁華街のお話です。

 

十八番街についてInstagramで下記の投稿をしました。

 

この記事を開いたあなたに、上記の投稿内容を魅力的にお伝えします。

そのまえに、

ちょっと想像していただきたいことがあります。

少しだけお付き合いくださいね汗

 

あなたは、「バブル」という言葉を聞いて何を想像できますか?
少し想像してみましょう・・・

 

 

 

 

想像できましたか?

一般的に、以下の内容を想像された方もいるのではないでしょうか??
↓↓↓

「日本の1880年代〜1990年代初期までの景気の良い時代」

「経済が著しく上昇した、いっ時の儚い時代」

「日本が絶望的な不景気を迎えるカウントダウン・・・」

こんなネガティブな想像をした人もいるのではないでしょうか?

中には、

「日本が経済的に潤い、お金がガバガバと懐に入ってくる幸せな時代」

このようなに景気が良いポジティブな時代を感じた方もいるでしょう。

 

なぜ、このような話を持ち出したかと言いますと、石垣島もバブルの影響を著しく受けた繁華街がありました。「繁華街がありました」というのは、現在は衰退し閑静な住宅とちょこっとした健全な飲み屋が数軒ほど、、

それが18番街です。(もっとも、バブルの影響が主ではありませんが・・)

繁華街の中でもかなりディープな大人の色気を醸し出していたかれこれ30年以上前のお話です。

[記事内]

18番街について

上記の写真の通りが現在の18番街になります。

18番街とは、

『十八番』という料亭の由来からこの名称が付いており、十八番を目的に訪れた人々が十八番街と名付けたようです。

さらに、十八番の由来は「おはこ(十八番)の意味」だったそうです。

現在は時代の流れから18番街と表している地元民も増えています。

この事情を踏まえて、当記事では十八番街と表現するときは、当時の内容をお伝えするときのみ十八番街と表現します。

現在の表現を示すときは18番街と表記します。

この十八番という料亭、表向きは料亭として営業していましたが、、訪れる人は夜な夜な他人の目を気にしながらコソコソと密かに訪れていたようですね。

勘の良い人はもうお気付きですね。

つまり訪れる人は、夜の男性ということです。

当時の十八番街周辺は、繁華街ということだけあって料亭をはじめ、割烹・スナック&キャバレー・バーなどが建ち並んでおり、夜の石垣島といえば十八番街でした。

当時、この飲み屋を一つに総称した呼び名が「バー」という表現が主だったようです。

現在もこの十八番の建物はそのまま残っておりますが、看板はなくなり、レトロな雰囲気に溶け込んだ一軒家として、すでに関わりのない人が住んでいるとか。

市街地近郊でありながら、30年以上経った現在でも、当時のレトロな雰囲気は残っており、古き良き旧繁華街の位置付けになっています。

現在の石垣島は、トロピカルなイメージが確率されましたが一部、内部事情としてローカル的な石垣島も知ることができます。その一つに18番街があります。

観光名所ではありませんので、知る人ぞ知る当時の地元の小さな大人事情と言ったところでしょうか(苦笑)

散歩道として敢えて通るのも良いでしょう。

普通に歩けばわずか2分程度で通りは終わりますが、立ち止まり、ゆっくりその風景を楽しめば、石垣島のレトロな雰囲気がちょっぴり楽しめますよ♪

夜はわずかな街灯が点いている程度なので、全体的には暗いです。

こんな感じ。
↓↓↓

お店の看板はあるものの、営業しているのかわからない所もありますので、暗い道は気がひける方は昼間に訪れてみてはいかがでしょうか?

ここで少し、18番街の飲み屋の中の雰囲気を石垣島のアーティスト、きいやま商店の歌声と合わせて動画を見てみましょう。

 

ご覧いただけましたか?

結構いい雰囲気ですよね。動画を見た方は温かい気持ちになったのではないでしょうか。

石垣島は、現在こそ観光で賑わうようになり、移住者が増えていますが、

18番街に関しては、市街地中心地から目と鼻の先に在るにも関わらず、人の数は少なく、暗いことから怪しい雰囲気の余韻がいまだに残っているような、そんな風に感じることもできます。。

ではなぜ、時代とともにひと気がなくなっていったのか、気になりますよね?

冒頭でお伝えしたバブルの時代をイメージしたと思いますが、このとき既に十八番街は衰退している事情を深く知っているのは当時の石垣島の人たちだけ。

理由は、現在の夜の石垣島の繁華街、美崎町が建造されたからです。

以下、美崎町と十八番街の時代の変わり目に差し掛かる明るくて寂しいお話です。

美崎町が誕生したのは昭和41年3月。昭和38年頃まで石垣島の港は水深が浅く、大型船が接岸できなかったことから、新しく石垣港を作るために海を深く掘り下げていった。

その時にそこから出た土砂で浅瀬の海を埋め立ててできたのが美崎町である。やがて新しい美崎町に、若い人を相手にするスナック、バー、居酒屋ができ賑やかになっていくのに反比例して「18番街」は徐々に廃れていった。

そして残ったのは人生の悲喜を知る昔のお姉さんたちが働くスナックやクラブ、小料理屋といった古い店や、いかがわしい店だけになり、やがて石垣島のディープゾーンと呼ばれるようになっていたのである。

当時の面影はそのまま残っているところも多くあります。(引用にある「いかがわしいお店」はすでにありません。)

中でもレトロの雰囲気が強く出ているお店が上記の写真にある10館(いちまるかん)です。

現在、10館はスナックとして一部営業されているお店もありますので、夜に訪れた際は、ついでに一杯レトロな雰囲気の中を味わってみてはいかがでしょうか?

そして、現在の18番街は少しづつ活気づいた飲食店も増え始めています。

このレトロな雰囲気に魅了される方も多いようですね。時代の流れで新しいけど懐かしさもそのまま残る新鮮な雰囲気を知ったあなたは、ディープな石垣島の魅力を肌で感じることができるでしょう。

 

18番街はビッチンヤマ御嶽からファミリーマート石垣ユイロード店まで!

グーグルマップでは、およそ2分で周れてしまう170メートルの距離です。

気軽に散歩しながら景色を楽しめますので、市街地に寄るついでに合わせて訪れてみてはいかがでしょうか?

 

18番街に訪れる予定のあなたはレンタカーがオススメです

石垣島ではスカイレンタカーが人気です。

スカイレンタカーなら、いつでも格安セールスや豊富なプランが用意されていますので、あなたに見合った車種を選べるだけでなく、旅行プランに対応できるよう、レンタカープランも選べます。

さらに空港までの送迎は無料!コスパも申し分ありません。

比較的に財布事情にも優しいです。あなただけのオリジナルツアーを予定されていましたらオススメですよ。

>>送迎無料!空港近くで便利なのはスカイレンタカーがオススメ!

 

人気のある場所から18番街まで最短ルート紹介

ちょっぴり寂しいレトロ感の雰囲気が楽しめる18番街までどのルートで行くのか?

分かりやすくひと気が最も多い新石垣空港・離島ターミナル・市街地中心地であるユーグレナモール(お土産市場)

3スポットから18番街から最も近い石垣市第2駐車場までルートをお伝えしつつ、駐車場から18番街まで徒歩の最短アクセスルートをグーグルマップで表してみました。スムーズにたどり着けるようあなたの手助けになれたら幸いです。

↓↓↓グーグルマップ/新石垣空港→石垣市第2駐車場/車

[新石垣空港→石垣市第2駐車場の基本情報]

1 アクセス時間/新石垣空港→石垣市第2駐車場まで約26分

2 距離/約14.6㎞

3 18番街までタクシー予算料金/約3400円

※JapanTaxiのサイトを参考にした予算料金でございます。実際に掛かる料金表を保証する金額ではございません。予めご了承ください。

↓↓↓グーグルマップ/離島ターミナル→石垣市第2駐車場/車

[離島ターミナル→石垣市第2駐車場までの基本情報]

1 アクセス時間/離島ターミナル→石垣市第2駐車場まで約3分。

2 距離/約500メートル

 

↓↓↓グーグルマップ/市街地(ユーグレナモール)→18番街/徒歩

[市街地(ユーグレナモール)→18番街までの基本情報]

1 アクセス時間/ユーグレナモール→18番街まで約4分。

2 距離/約300メートル

 

↓↓↓グーグルマップ/石垣市第2駐車場→18番街/徒歩

[石垣市第2駐車場→18番街までの基本情報]

1 アクセス時間/石垣市第2駐車場→18番街まで徒歩約3分。

2 距離/約240メートル

 

【番外編】18番街の一角にあるビッチンヤマ御嶽とは

「ビッチンヤマ」は、「美鎮山」とも記されます。
この御嶽は、石垣島育ちの作家「池上永一」著の「風車祭(カジマヤー)」の舞台として知られています。

伝承によれば、ビッチンヤマは明和大津波(1772年)の直後のころ、石垣村の役人が波の上に浮いていた石を持ち帰ろうとしたところ、現在の場所で急に重くなって持てなくなったことから「聖地に違いない」として祀ったのが、この御嶽の始まりだそうです。

なお、名前の由来について伝えられたものはないそうですが、丁字路に邪鬼払い目的で設置される自然石「ビッチリ」とも関係があるのではないかと言われています。

【中古】 風車祭(カジマヤー) / 池上 永一 / 文藝春秋 [単行本]【メール便送料無料】

 

18番街に訪れる方へ。

石垣島の御嶽は神聖な場所です。原則、観光スポットではないため、大声を出したり御嶽に触れたりするのは控えた方がよいでしょう。立ち入るのも控えた方がよいです。心穏やかに慎んで見学させていただいているという謙虚な心が大切です。
【関連】ビッチンヤマ御嶽の引用にある明和の大津波について知りたい方はこちらの記事を読むと合わせて知識が広がります。

この記事を読み終えたあなたは、語り継がれる過去最大の自然災害の脅威を知ることになるでしょう。

 

※本記事の情報は他サイトの情報を参考にしたものや現地で体験された時点の情報であり、情報の正確性を保証するものではありません。最新の情報は各スポットの連絡先までお問い合わせください。

【関連】18番街からほど近い、730交差点の魅力を知れば定番市街地の魅力を深く知ることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


ABOUT US
編集長 與儀(よぎ)地域WEBマーケター
石垣島PR情報局の編集長を勤めている與儀(よぎ)貴志と申します。 石垣島の全ての魅力を石垣島PR情報局のスタッフが現地人の視点からお伝えしております。当サイトで紹介してほしいお店、観光地などあれば取材させていただきます。 お気軽にご相談いただけますと幸いです。