八重山で有名な「ウィングキッズリーダーズ」という小中高生の演劇団体が、
クラウドファンディングに挑戦したという情報を見て取材してきました!
毎年12月頃になると石垣市民会館で「オヤケアカハチ~太陽の乱~」という迫力ある公演を披露していましたが…
老朽化による改修工事が必要となりました。そのため、2020年の市民会館での公演は中止になったそうです。。
そこで!
毎年続けてきた公演ができない代わりに、
今年は映像とステージのコラボを実現しようと、演劇活動に励んでいるというわけです!
今回、総勢約80名のウィングキッズリーダーズを支えるやいま浪漫の会の会長を務める宮良 当建さんに取材のお時間を頂けることに!!
宮良さんは、八重山漁業協同組合の理事も務める海人(方言:うみんちゅ)でもあります。
これからお伝えする内容は、
公演ができない状態で、なぜ映像を取り入れてまで実現に向けた活動をしているのか?
またオヤケアカハチとは何者?その背景も合わせて教えていただきました!
「島の未来を担う子供たちの想い」
「八重山の歴史を現代版組踊というかたちで語り継ぐ伝統」を書きつづりましたので、ぜひぜひご一読ください!
【道標】できない言い訳よりも出来るアイディアを
- そもそもオヤケアカハチってだれ?
- 過去のステージと今回の映像の違いは?
- クラファンに挑戦してまで、なぜ公演を成功させたいのか?
この辺りを詳しく聞いてみたいのですが、ぶっちゃけ初めてのことだらけで疲れませんか?(汗)
しかし、できない言い訳より出来るアイディアを探し続けた結果、
子どもたちに道しるべを見つけることができましたよ。
しかし、今回は新しい取り組みでもある映像を取り入れた内容ですよね?
現時点で可能な限りお話をさせていただきます。
オヤケアカハチ~太陽の乱~を今回のCFで知った方もいると思いますので、
改めてどんな公演になるのか、
そもそもオヤケアカハチとは何者なのか、
この辺りから教えていただけませんか?
そもそもオヤケアカハチとは?
琉球政府に謀反を起こした歴史人物です。一方、伝説の英雄として八重山では知らない人はいないほど人気があります。
しかし謀反を起こしたという歴史以外にも、いろいろと諸説がありますよね?
アカハチは琉球王府の制度に立ち向かった、勇気ある行動として現在も語り継がれています。
碑文にも書いてあります。
【一致団結】アカハチ精神が「舞台と映像」でよみがえる
今の時代に合ったやり方で子供たちやその父母さんをはじめ、
本プロジェクトに携わっている関係者の意見を一致団結するには苦労もありましたよ。
「映像×ステージ」で一致団結できたということですね?
この映像とステージをイメージ通りに再現するとなると大変な労力と出費がかかります。。
総額700万の壁…クラウドファンディングを始めた理由
「子供たちのためなら」と言ってくださり撮影・編集までかなり抑えて協力頂いております。
本当に有り難ことです。
その映像の一部が、今回の予告動画にもなっています。
しかし子供たちのためとは…どういった意味でしょう?
お金が発生している時点で大人の事情にも聞こえてきますが…。
お遊戯ではダメ!本格的な「現代版組踊」の主役は?
我々大人は、その場所を用意して稽古を付けることです。
公演を見る前はお遊戯のようなイメージが強かったのですが、
そんなことはなくクオリティーが高くて感動しました!!今でも鮮明に覚えています。
あの演出を子供達だけで演じているから凄いですよね。。
なぜ、子供たちだけの演出にこだわっているのか?この理由を聞いてみたいです。
何かを感じとって将来に役立てて欲しい
身内だけで発表するような公演であれば、お遊戯でも良いと個人的には思っています。
しかしオヤケアカハチ~太陽の乱~は、不特定多数のお客さんがお金を支払って観にきます。
大勢のお客さんの前で舞台に立つ以上、子供たちは真剣に日々の稽古に取り組んでいます。
この演劇を継続できているのも、観てくれるお客さんがいるからこそ継続できています。
だからこそ大人たちは全力で子供たちを支援しますし、ベストなステージを確保します!
ステージが終演すれば、
多くのお客さんから拍手喝采が起こることをイメージして稽古を付けます。
これが子供たちにどのような影響を与えるか、ヨギさんは分かりますか?
オヤケアカハチ〜太陽の乱〜の影響力
「みんなで協力し、支え合って、努力を積み重ねて形にすると、観に来た人は喜ぶんだぁ」
という様な実感を一気に感じとることができます。
時間をかけて努力することの意義が本当の意味で経験できると思います。
ですから、この公演はただの思い出作りでは終われません。。
いま稽古を付けている大人達は、学生の頃に出演していたOBです。
アカハチ精神は演劇でも受け継いでいますよ。
子供たちを始め、舞台に携わっている皆さんの熱い思いは宮良さんの言葉で十分伝わります。
クラウドファンディングは「子どもたち」から提案!?
コロナ・映像・クラウドファンディングという新しいことだらけで苦労も多いですが、
今回のプロジェクトは何がなんでも成功しなければいけません!!
子どもたちの提案もあってのクラウドファンディングです。
「子ども達からクラファンを提案して取り組んだ」ということですか?
我々大人が知っていてもおかしくない資金調達方法を高校生の子どもたちからの提案です。
気になるリターン品なのですが、どんなリターンが得られるのでしょうか?
「アカハチ」オリジナルのリターン品が素敵すぎる
大まかなリターン品の中身はこちらになります。
石垣島でないとなかなか食べることができないので、プレミア感がありますよ!
少しだけでも支援していただける方に喜んでいただける物を用意しました。
【映像×ステージ】最大の見どころを聞いてみた!
これまで公演してきた演劇に映像を取り入れる感じでしょうか?
プロジェクトを見た限りだと「ステージ上でダンスのパフォーマンスを行う」とあります。
それ以外にもある、とだけ言っておきましょう。
ヒント|SNSを見るべし!!
SNSで投稿しているシーンがこちら
↓↓↓
みなさんがさらに作品を楽しみにしてもらえるような発信をしていくので、ぜひチェックしてみてください。
同時にクラウドファンディングの活動報告でも更新していきます!
最後に
オヤケアカハチ〜太陽の乱〜は、歴史のバトンを受け継ぐ現代版組踊です。
これを子どもたちが出演するからこそ将来、人前に立った時にきっと自信に繋がることだと思いました。
学生という限られた時期でしか体験できないからこそ、八重山の子どもたちを応援したくなりました!
石垣島をはじめ、八重山を代表する現代版組踊にご支援、ご協力してみてはいかがでしょうか?
ちなみに……本プロジェクトの「お気に入りボタン」をクリックすると、
活動報告やアクティビティが更新された際に通知を受け取ることもできますよ♪