「SNSみたいに、もっと簡単にスポット探しから楽しめるサービスはないのかな〜…定番のGoogleMAPは確かに扱いやすい。けど遊び心があるかといえばそれも少し違う気がするんだよなぁ」なんて思っていたら、
と、素晴らしいタイミングで依頼をくださったのが、ソーシャルロケーションサービス『MachiTag』の事業展開をしているジギョナリーカンパニー株式会社さんです。

そのSNSの特徴をPRしたMachiTagの記事がこちら≫MachiTag【石垣島編】
投稿後…
詳しい解説&ご紹介ありがとうございます!!!
本気で石垣島行きたくなってます。来年には行きます・・!!!ぜひその時はよろしくお願いします! https://t.co/8fcxRv0KUT— 市川航介 @MachiTag (@kosuke_ichi) September 2, 2019

?!!

CEO(最高経営責任者)て、会社で一番偉い人ではないか!!
気になったのでTwitterのリンク先もクリックすると…

早稲田大学政治経済学部卒業後、新卒でPR会社の(株)ベクトルに入社。その後、統合型マーケティングを行う(株)インテグレート・面白法人カヤックを経て立ち上げ直後のRIZAP事業へ参画。
経営企画担当として、予算立案からサービス開発、業務オペレーション構築、人事制度構築、新規事業立ち上げなど事業急拡大期において中心となって関与。
2017年からフリーペーパー事業を行う(株)ぱどへ取締役としてターンアラウンドを担って出向。様々な業種を経験した現場ベースの視点・PRの発想・経営の視点を組み合わせた事業開発を得意とする。
なんと!あのRIZAPを陰ながら急成長まで支え続けた実績のある方でした(汗)現ジギョナリーカンパニー代表取締役CEO&CPROの市川航介さんです。

TwitterDMにて送らせていただくと…


〜数日後〜
[記事内]「もっとこうだったらいいのに。」ジギョナリーカンパニーがMachiTagを通して伝えたいこと。
[記事内]
(・・・・・・)




≫市川航介さんから“人生・ビジネスのヒント”を得るインタビュー記事はこちら。

ヨギさんは当社のサービスMachiTagを記事にしていただいたのでご存知だと思いますが、当社『ジギョナリーカンパニー』は「もっとこうだったらいいのに」をコンセプトにたくさんの事業・サービスを生み出し続けて行くというビジョンがあります。


「困っていることを解決したい。」必ずそのような局面は誰にでもありますし、困っている人がいたら役に立ちたいと思うのが人の在り方だと考えます。これを役立てる事業を生み出し続け、解決していくミッションです。


「人は、自分が悩んでいることにすら気づけていない。」MachiTagが生まれた背景とは?





GoogleMAPより簡単に探せるMachiTagの魅力について【比較しました】





ちょうどこのようなツイートもされています。
↓↓↓
石垣島PR情報局さんに、コラボレーションの紹介記事を書いていただきました😁
是非、他の地域の皆様も、石垣島のように地域魅力を最大限に引き出し、地元の盛り上げにご利用下さいませ✨#machitag #石垣島 https://t.co/WtYtfCDZ8J
— MachiTag公式アカウント (@machitag_) September 3, 2019


例えば、自分がこれから不慣れな地域で、「パソコンを使うことが第一目的だとします。そして、パソコンが使えるカフェを徒歩で探そう」としています。しかし、場所がわからない。ヨギさんならどうしますか?




電話もリンク先のサイトも記載されていなければ最終的にGoogleMAPは閉じて、GoogleもしくはYAHOOなどでスポット名を検索して調べたりすることはありますでしょうか?


今回の例で言えば、パソコンが使えることが第一の目的であり、第二の目的は徒歩で移動ができるカフェスポットですよね?


MachiTagならスポット名は検索しなくても、例えば『#Wi-Fi』『 #カフェ』などの2つを組み合わせるだけで現在地から近い順番で一気にスポットが表示されます。
【MachiTag最大の魅力!】遊び心を取り入れた『タグる』から簡単にスポットが探せる話。






MachiTagを開発したジギョナリーカンパニーは世界一を目指す?!




だから石垣島PR情報局のような地域に特化した質の高い記事を構築しているヨギさんに声をかけさせていただいたのです。
世界一の事業創造集団を目指す企業が小さな南の島、石垣島に注目する訳とは?


石垣島PR情報局のスポット記事にMachiTagのマップを活用すれば、スポット記事に訪れたユーザーに「今すぐ楽しく気軽に場所探しができる方法を体験から伝えることができる。」

それだけではなく、MachiTagのサービスにはスポット先の情報を載せることもできます。
「島人が発信していることが資産という話」MachiTagが石垣島PR情報局を選んだ理由【情報発信が全て】


また、スポット記事を手がけているのは地域に住んでいるサイト運営者なので、企業が参入できないような質の高い地域情報もユーザーは知ることができる訳ですね!

ガイドブックには載っていない貴重な石垣島の情報をお伝えしている石垣島PR情報局さんだから協力のお願いをした、というのが本音ですw

ここまで話を聞いて思ったのですが、MachiTagは『GoogleMAPにタグ付けの機能』が追加されたことで誰でもタグ付けができる。タグ付けのサービスがあるだけでスポット探しから楽しめますね!
【#ハッシュタグがキー】MachiTagを作ったキッカケとは?




「今いる場所から気軽に行きたいところを見つけられないのかな?」という発想がMachiTagというサービスに繋がっています。
石垣島でMachiTagを活用すると…



また、ローカルニュースの発信や石垣島PR情報局のように地域メディアと連携をして質の高いスポット情報をお伝えしていくことも予定しています。





最後に





【MachiTag番外編】石垣島スポットに基づいて教えます【解説付き】

MachiTagは誰でも気軽に楽しめる新しいSNSサービスです。
『GoogleMAP×#』の世界と聞けば、「なんだかわからないけど面白そう!」このようにワクワクしませんか?
スポットを調べるのではなく、スポットを見つけることに特化した新しいSNS革新が石垣島に上陸!!MachiTagの魅力を分かりやすく石垣島スポットに基づいて解説しました。あなたも石垣島の街にタグ付けをしてMachiTagを活用しよう!